この記事ではサイバーエージェントのインターン優遇・早期選考についてお届けします。
サイバーエージェントに就職するためには、早い時期から比較的長く募集しているインターンに参加できるかが鍵となります。なぜならば、インターンに参加することで本選考を有利に進められるからです。
この記事を読んでサイバーエージェントのインターン選考対策をし、インターン参加権を掴みましょう。
またサイバーエージェントはunistyleの情報が一番充実しているので、インターン選考情報をよく読んでおくとよいです。
内定者や優遇もらった人たちが人事に怒られそうなレベルで体験記を書いてます。
界隈では有名だけど情報がダダ漏れになってるので読まないのは損です。
【公式サイト】https://unistyleinc.com
インターンは情報戦なので、早めに情報にアクセスできた人が勝ちますよ🔥
インターン概要・倍率
サイバーエージェントは1998年に設立し、2000年にはマザーズ、2014年には東証一部上場を果たした勢いのあるITメガベンチャーです。
「ABEMA」「ウマ娘」で知られており、インターネット広告でも成功していることから、就活生に絶大な人気を誇っています。
何回か本社に行ったことありますが、立地も渋谷の真ん中にあってアクセス良好です。
広告の方は駅前のスクランブルスクエアにありまして、インターンも基本的にどちらかのビルで開催されます。
サイバーエージェントは、ビジネスコース・クリエイターコース・エンジニアコースという3つのコースに分けてインターンを開催しています。
マーケティングなど、経営戦略について学ぶことができるのがビジネスコース、ゲームのシナリオを考えるなど、ゲーム事業に特化した内容になっているのがクリエイターコースです。
エンジニアコースはゲームやアプリの開発をしたい人向けになっています。
それぞれのコースで複数のテーマがあるのですが、どれも面白いこと間違いなしです。誰もが興味のあるテーマに出会えると思いますよ。
サイバーエージェントはインターンの倍率を公表していません。しかし、どのコースのどのテーマも高倍率なことが予想されます。
会社の知名度が高く、インターネット広告も打っています。そのため、IT業界志望・広告業界志望・ゲーム業界志望など、様々な業界を志望する就活生が集まるためです。
インターン選考
サイバーエージェントのインターン選考のフローは応募するコースによって異なります。
ビジネスコースの場合、マイページエントリー、ESの提出、1次選考(グループディスカッション)、2次選考(集団面接)、3次選考(個別面接)、4次選考(1dayジョブ)、5次選考(人事面接)が行われます。
5次選考を通過した人のみがビジネスコースの希望する2daysのインターンに参加することができます。また、5次選考を通過した人の中で優秀者は2daysではなく、3daysのインターンに案内されます。
クリエイターコースの場合、マイページエントリー、ポートフォリオ・作品の提出、面接です。
クリエイターコースのインターン参加者の中から優秀者には特別インターンの案内が来ます。
エンジニアコースの場合、エントリー、ESの提出、1回または2回の面接が行われます。面接の回数は応募するインターンによって異なります。
インターン内容
ビジネスコースのインターンでは、マーケティングなど、経営戦略について学ぶことができます。
ビジネスコースの複数日のインターンに参加するためには、1日のインターン「1dayジョブ」に参加しなければなりません。
1dayジョブは、学生5名と社員1名のグループで行われます。サイバーエージェントの企業パーパスを決め、パーパス実現のための行動指針についてグループで話し合います。
1dayジョブを乗り越えると、2daysのインターンもしくは優秀者の場合は3daysのインターンに参加可能です。
2daysのインターンには、サイバーエージェントのインターネット広告事業について詳しく知ることができる「LINK -広告編-」、「ABEMA」や「タップル」など、サイバーエージェントのインターネットサービスについて詳しく知ることができる「LINK -エンタメ編-」があります。
3daysのインターンには、サイバーエージェントの社員が実際に現場で立ち向かっている事業というお題に取り組む「サイバーエージェントBOX」、サイバーエージェントの実際の事業戦略・組織戦略に関するお題に取り組む「経営戦略インターンシップ」があります。
クリエイターコースのインターンは、ゲームのシナリオを考えるなど、ゲーム事業に特化しています。
UIデザインについて学べる「UIDA」、ゲームのシナリオ制作に学べる「1Page@Summer 2023 シナリオディレクター編」などがあります。
エンジニアコースには5つのインターンがあります。
まず、サイバーエージェントのエンジニア社員の実務を経験する就業型インターン「CA Tech Job」です。約1ヶ月開催されます。
その他に2~3daysで行うハッカソンやコンペ形式のインターンシップ「CA Tech Challenge」、開発の基礎スキルが身につく「CA Tech Dojo」、サイバーエージェントの各事業部の課題を解決する「CA Tech Mission」、サイバーエージェントに実在するプロダクトや事業のコーディングや設計を行う「Product Based」があります。
インターン優遇内容
サイバーエージェントのインターンに参加すると優遇を受けられる可能性があります。
ビジネスコースであれば複数日のインターンもしくは早期選考に案内されます。
ビジネスコースの1dayインターン「1dayジョブ」参加者のうち、複数日のインターンに進むのは2割、早期選考に進むのが3割、残念ながら不合格になってしまうのが5割のようです。
複数日のインターンもしくは早期選考の案内を受けるといった優遇をもらうためには、サイバーエージェントが求める人物像を目指すことが大事です。
サイバーエージェントは「能力の高さより一緒に働きたい人を集める」と言っています。そのため、サイバーエージェントで働くにはチームで成果をあげることに喜びを感じたり、常に挑戦しようとすることが大事です。
インターンではチームのことを考えて議論を行うとともに、積極的に発言するようにしましょう。
早期選考内容
インターン優遇で早期選考に案内された場合、人事面接や役員面接を受けることになります。
9月にインターンに参加し、早期選考に案内された人は、10月に人事面接、12月に4次面接、1月に最終面接となる役員面接でした。
どの面接も1対1で20分程度です。
1次面接ではサイバーエージェントでやりたいこと、自分がどのような人間なのかを聞かれます。
最終面接では自分の価値観や入社意思を確認されます。
まとめ
サイバーエージェントのインターン優遇・早期選考についてお届けしました。
サイバーエージェントはコース別で様々なインターンを開催していることがわかったと思います。また、インターンが本選考の一部になっていることも感じたのではないでしょうか。
IT業界や広告業界、ゲーム業界など、様々な業界を志望しているレベルの高い学生が集まってきますが、サイバーエージェントらしい人材を目指すことでインターン選考・インターンは突破でき、優遇を掴めるはずです。
繰り返しますが、サイバーエージェントはunistyleの情報が一番充実しているので、インターン選考情報をよく読んでおくとよいです。
内定者や優遇もらった人たちが人事に怒られそうなレベルで体験記を書いてます。
界隈では有名だけど情報がダダ漏れになってるので読まないのは損です。
【公式サイト】https://unistyleinc.com
インターンは情報戦なので、早めに情報にアクセスできた人が勝ちますよ🔥
【メガベンチャーのインターン】
【25卒】DeNAのインターン優遇/早期選考/倍率の口コミまとめ
-
-
【25卒】DeNAのインターン優遇/早期選考/倍率の口コミまとめ
幅広いIT事業を展開しているDeNAこと株式会社ディー・エヌ・エー。 「Mobage(モバゲー)」や「モバオク」「マンガボックス」など、若者に人気のインターネットサービスに取り組んでいるだけでなく、ベ ...
続きを見る
【25卒】LINEのインターン優遇/早期選考/倍率の口コミまとめ
-
-
【25卒】LINEのインターン優遇/早期選考/倍率の口コミまとめ
この記事ではLINEのインターン優遇、早期選考についてお届けします。 現代のほとんどの人が利用しているコミュニケーションアプリ「LINE」。そんな「LINE」の運営会社が大手のITベンチャー企業のLI ...
続きを見る